- HOME
- ESGデータ・対照表
- TCFD提言による情報開示

異常気象やそれに起因する自然災害等が頻発、かつ甚大化し、私たちの住まいや暮らしの安全・安心が脅威にさらされています。こうした変化は、京都議定書からパリ協定、SDGsの採択と続く脱炭素の大きな流れとなり、日本を含め世界中の国々の政策に大きく影響を及ぼすとともに、企業の果たす役割にも期待が高まっています。
大成建設グループは、気候変動による事業への影響を重要な経営課題の一つと捉え、2013年に制定した2050年の環境目標「TAISEI Green Target 2050」を2018年度に見直すとともに、2020年7月にTCFD提言に賛同しました。
更に、2020年10月の政府のカーボンニュートラル宣言を受けて、2021年に「TAISEI Green Target 2050」を改めて見直し、2050年までに「事業活動によるCO₂排出量実質ゼロ」を目指していきます。また当社の削減努力に加え、バリューチェーンに働きかけ、脱炭素社会の実現に貢献していきます。今後も、TCFD提言に沿った情報開示を進めるとともに、気候変動の影響やCO₂排出削減に向けた国の施策や社会の動向を注視し、適切に対応しながら、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指していきます。
ガバナンス
- 気候変動に関する議案を審議する会議体として、「サステナビリティ委員会」と「環境委員会」を設置しており、それらの会議体の審議を経て取締役会で審議・決定されています。
- ESG全般に関する重要な方針や施策は、取締役会委員会である「サステナビリティ委員会」で、環境経営に関する基本方針や中長期目標の策定は、経営会議の諮問機関である「環境委員会」で審議されています。
- 取締役会で審議・決定された議案は、当社の各事業部門、及びグループ各社に伝達され、それぞれの経営計画・事業運営に反映されています。また、その内容は建設作業所における具体的な実施事項に織り込まれ、取引先にも協力を要請することになります。
気候関連ガバナンス体制図

戦略
- 中長期的なリスクとして下記に代表される様々なリスクを認識していますが、その一つである「気候変動」についてシナリオ分析を行いました。
- 気候変動に伴うリスクと機会には、気温上昇を最低限に抑えるための規制の強化や市場の変化といった「移行」に起因するものと、気温上昇の結果生じる急性的な異常気象といった「物理的変化」に起因するものが考えられます。
- 気候変動に柔軟に対応した事業戦略を立案するため、複数のシナリオを用いて事業への影響評価を行っています。シナリオ分析にあたっては、「移行」が進むシナリオとして国際エネルギー機関(IEA)の「持続可能な発展シナリオ(SDS)」、「物理的変化」が進むシナリオとして国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の「代表的濃度経路シナリオ(RCP)」等を参照し、事業戦略の妥当性を検証しています。

気候変動に関する主なリスクと機会
分類 | リスク/機会 | 内容 | 影響度 | |
---|---|---|---|---|
移行 | 炭素価格導入、CO2排出規制強化による市場縮小と 建設コスト増加 |
リスク |
|
中 |
|
小 | |||
リニューアル需要の増加 | 機会 |
|
中 | |
省エネ・再エネ関連需要の増加 | 機会 |
|
中 | |
物理的 | 夏季の平均気温上昇 | リスク |
|
中 |
自然災害の甚大化・頻発化 | リスク |
|
中 | |
リスク |
|
大 | ||
機会 |
|
大 | ||
機会 |
|
大 | ||
海面上昇 | 機会 |
|
大 |
※ 想定される事業への影響度を「大」「中」「小」でカテゴリ分け
気候変動への対応策
シナリオ分析の結果、抽出されたリスクと機会に対し、必要な対応策を中期経営計画(2021-2023)に反映するとともに、各事業部門の事業運営に落とし込み、気候変動に伴うリスクの軽減と機会の拡大を図ります。
炭素価格導入や法規制強化に伴う、市場の縮小と建設コストの増加への対応 |
|
---|---|
リニューアル、 省エネ・再エネ関連需要増加への対応 |
|
異常気象による建設作業所の 生産性低下への対応 |
|
異常気象と 災害の激甚化、頻発化、海面上昇への対応 |
|
リスク管理
- 気候変動リスクについては、全社横断的なTCFDワーキンググループ(TCFD WG)を設け、各部門の事業に関する気候変動リスクの洗い出し、及び事業への影響度の分析を行うとともに、気候変動以外のリスクとの相対評価を実施し、必要な対策を講じていることを確認しています。TCFD WGで分析されたリスクはサステナビリティ委員会で審議され取締役会に報告されます。
- また、国際規格 ISO14001に基づいた環境マネジメントシステム(EMS)において評価・特定されているリスクとも整合しています。
指標と目標
- 2050年度の環境目標「TAISEI Green Target 2050」で「事業活動によるCO₂排出量実質ゼロ」を掲げています。また、マテリアリティ(取り組むべき重要な課題)の一つとして「持続可能な環境配慮型社会の実現」を掲げ、CO₂排出量削減率を指標とした、2023年度のKPIを設定しています。
- 中期経営計画(2021-2023)における重点施策の実施などを通じてCO₂排出量削減を目指しています。
各年度を到達点とするCO2排出量削減目標 (1990年度比) |
2021年度 | 2023年度 | 2030年度 | 2050年度 |
---|---|---|---|---|
環境目標 | KPI | TAISEI Green Target 2050 | ||
施工段階 売上高あたりCO2排出量削減率 | 36% | 41% | 64% | 事業活動によるCO2排出量実質ゼロを目指す |
施工段階 総CO2排出量削減率 | 52% | 46% | 66% | |
運用段階 予測CO2排出量削減率 | 41% | 43% | 59% | 当社削減努力に加え、バリューチェーンに働きかけ、脱炭素社会を目指す |